アロ~ハ!
いそぽんです(^^♪
今回は
ポリネシアカルチャーセンター(PCC)PART2
の体験記を紹介しますよ♪
ポリネシアカルチャーセンターってどんなトコ?という方は、前回の記事からご覧くださいませ。
ワイキキのホテルを出発し、途中コーラルキングダムでトイレ休憩をはさみ、14時前にポリネシアカルチャーセンターに到着しました♪
着いて早々、ひときわ体の大きな人を発見しました!ハワイでは、体が大きい人はよく見かけるけど、それにしてもデカイです。
実はこの人、元横綱『曙』のいとこです。
※一般人なのでモザイク入れてます
ここの運転手をしているそうですが、血のつながりを感じずにはいられないでかさです。
いきなり曙のいとこと遭遇するというサプライズを終え、入り口に到着です。
う~ん、楽しみ♪♪
ツアーで申し込んでいるので、ガイドさんが園内を案内してくれます。
いそぽん家が申し込んだツアーは、少人数の団体に1人ガイドが付くコース。
現在は少しツアー内容が変わったようなので、最新版(2019年8月版)のツアー内容をまとめたページを作成しました。
オプショナルツアーを選ぶ時のポイントはこちらを参考にして下さい。
関連記事 【ポリネシアカルチャーセンター】ツアー全10種類の料金と内容を比較!おすすめのコースはどれ?
まず最初の案内役は学生のショウ君。
スタッフですが、まだ学生さんだったので、顔はモザイクしておきます。
見た感じは思いっきりハーフ顔。
甘い顔をしててモテそうな感じ♪
ショウ君はイギリス人とのハーフで出身は北海道釧路市。
見た目と出身地のギャップが凄い。
当然日本語ペラペラでした。
入り口を抜けるとすぐスタッフ達がお迎えをしてくれて、そこで記念写真を撮り、ククイのレイをプレゼントしてもらいました。
※レイのプレゼントは参加するツアーによってはありません
珍しいので、首からかけておきましたよ。
ホテルに帰ってからいそぽん家2人で「何か臭う」とずっと不思議に思っていたのですが、ククイが原因でした(゚Д゚;)
ククイのレイは日本に持ち帰りましたが、それでもまだ臭っていました。
ショウ君の案内で少し歩くと川のようなところで立ち止まりました。
14時20分頃です。
カモ?かもΣ(゚Д゚)
間もなくすると、遠くの方からアナウンスと音楽が聞こえてきました。
すると、どんぶらこ~、どんぶらこ~っとカヌーが登場。
カヌー・ページェント「レインボー・オブ・パラダイス」(現在は「HUKI」)のスタートです♪
カラフルな衣装を身にまとったダンサー。
カヌーに乗りながら音楽に合わせて、ポリネシアに伝わる数々のダンスを披露してくれます。
まずは『ハワイ』です♪
青色が好きないそぽんは「綺麗な青色だなぁ」と見とれていました。
ハワイのカヌーが去っていき、次に登場したのは『トンガ』です☆
3番手はカヌーに地域名が書いていなかったので不明。たぶんタヒチです。
黄色い衣装で腰を振り振り。

続いてはアオテアロア
アオテアロアはニュージーランドです。
5番手に登場したのはサモアです。
サモアはとにかく元気いっぱい。
サモアチームはカヌーの漕ぎ手の人もいろいろアピールしているなぁと思っていたら・・・
オチが落ち。
やりそうな流れだったんですけど、期待を裏切らず豪快に落ちてくれました。
こういうの大好きです♪
6番手はフィジー
最後7番手は・・・カメハメハ大王?
実はここでタイムオーバー。( ゚Д゚)
これからトンガエリアでイベントが開催されるので、そちらに移動します。
各ビレッジでイベントのタイムスケジュールが決まっているので、個人で行かれる場合は計画的に動きましょう!
各村のイベントスケジュールはこちらで確認できますよ。
さて、ここで一旦ガイドさんが変わります。
今度はジュリアさん。女子大学生です。
顔は日本人ですがロス育ちで、日本語と英語ペラペラです。
可愛い顔立ちで愛嬌のある女性でした。

ジュリアさんの先導で、トンガ村にやって参りました。
各村で行われるイベントの中で、トンガは人気が高いそうです。
ぜひ行ってみて下さいね!
ご覧の通り観客がめちゃくちゃ多い。
『ユーモア』と『豪快さ』が観客に大うけ(^^)
体中に響くドラム演奏が豪快さを感じさせます。
観客参加型のイベントもあります。
観客参加の1番人気はやっぱり『ほら貝吹き』でしょう♪
ドラムでも観客参加のイベントがありましたよ!
ドラムのイベントでは、日本人が呼ばれました。
いそぽん家と同じグループの人が呼ばれましたよ。
ちゃんとスタッフの人が盛り上げてくれるので、何もできなくても心配ありません。
この日本の人は、すごく頑張ってドラムを叩きながら笑いも取れていました。
続いてハワイ村に移動です。
中に入ると教室みたいになっていました。スクールハウスです。
英語だけではなく「ハワイ語」や「ハワイの伝統」を守って、後世に受け継いでいこうとする教育の風景を表現しているのだと思います。
ハワイ村では『ラウハラの葉』を使って、工芸品作りにチャレンジできました。
手先が極端に不器用ないそぽん。
夫婦2人で薔薇を作りました。
片方だけ丸くないですね(^^)
スクールハウスを出ました。
この日は快晴。THEハワイという感じでした♪
相当暑かったですが。
日焼け対策を怠るととんでもないことになりますよ。

ビレッジツアーはいくつかの村を歩いて回りますが、時間制限もあるので、1ヶ所を長く見ていくのではありません。ポイントを抑えながら巡ります。
初めてのポリネシアカルチャーセンターなので、いろいろ歩き回れて良かったと思います。
ショップもありました。買い物する時間はここでは無かったです。
ポリネシアのいろいろな建物を楽しみましょう。
再びハワイ村に来ました。
今度は無料のフラ体験ができます。
愛想よく笑顔で写真を撮らせてくれました。
フラ体験中の画像はありませんが、ゆったりした動きなのに、初めてだったので案外疲れましたよ(^^;
続いてタロイモの知識を学び、試食するコーナーです。
タロイモだけを食べても美味しくはないです(゚Д゚;)
工芸品を作っている風景
こんな感じでポリネシアの文化を再現したツアーを見て周ります。
これが新鮮でなかなか面白い!
1か所に長い時間はとれませんが、主要なポイントを一通り見て回れるのでガイドさんの存在は大きいなと思いましたよ。
続いてはカヌーツアーに参加します。
次のページ
ポリネシアカルチャーセンター(PCC)3『カヌーツアー~イブニングショー』
パッケージツアー
【ポリネシアカルチャーセンター】ツアー全10種類の料金と内容を比較!おすすめのコースはどれ?
体験日:2013年9月11日