2012年11月30日の体験記
皆さん、アロ~ハ!
いそぽんです(^^♪
今回は
ハワイ島のオプショナルツアー
『マウナケア山頂とスター・ゲイジング』
の体験記パート5を紹介しますよ♪
このツアーは昼頃出発して、マウナケア山頂のスバル天文台付近からサンセットを鑑賞し、デラックス天体望遠鏡で星空を観察するとてもロマンチックなツアーです♪
タップできるもくじ
スポンサーリンク
『マウナケア山頂とスター・ゲイジング』ブログ行程
- マウナケア山頂とスター・ゲイジングの紹介
- スズキ牧場
- 溶岩大地
- オニヅカ・ビジター・インフォメーション・センター
- 山頂に続く道にて
- マウナケア山頂とサンセット・天体観測←今回の記事
参加当時と現在では、ツアー内容が異なっている場合があります。
でも、楽しさは一緒です♪
前回の記事:
マウナケア山頂とスター・ゲイジング(天体観測)パート4「山頂に続く道にて」
『マウナケア山頂とスター・ゲイジング』今回はいよいよ山頂です。
まずは前回の続きからです。
すばる望遠鏡
山頂に向かう途中で、天文台群が見えてきたところでした。
もうすぐ山頂です。
世界各国で計13基ほどあるそうです。
日本が誇る「すばる望遠鏡」(たぶん)
ガイドさんの説明を聞き漏らしたのです。
多分、これだと思います(^^;)
相当な年月と技術を費やした世界に誇る望遠鏡です。
すごいぞジャパニーズ!!
マウナケア山頂はもう目の前!その前に看板が面白い
山頂はもう目の前!ここで記念写真を撮りましたよ。
看板の穴は、強風で倒れないよう風を通す穴だそうです。
ここで着ている防寒具は、ツアー会社が貸してくれたものです。
用意していかなくても良かったので助かりました。
雲があっても綺麗ですね♪
マウナケア山頂!登頂成功です!!(人の車で)
そしてとうとうやってきました!
山頂ですよ♪
ツアー会社の車で、ガイドさんの運転ですが、登頂成功です(^^)v
年間200日~300日くらいは晴天らしいです。
さすがいそぽん!最後まで雲は多いまま。
やっぱり山に弱いね。
サンセットが
中途半端。
何故平地では強力な晴れ男なのに山ではこうも天気が・・・
ま、雨じゃないだけいいか・・・
夕陽が「かぁ~」っと辺りを真っ赤に染めていないですが、これはこれで感動しましたよ。
山頂には仮設トイレがありました。
記念に使用しておきました。
こんな高い所のトイレって他にもあるのかなぁ?
みんな優しい♪
山頂登頂記念!
4205mです♪
ハワイ島ネイチャースクールの旗。
実は今回いそぽん家が参加したのは「太公望ハワイ」。
別会社です。
ハワイ島ネイチャースクールのグループがこんな良さげな想い出アイテムの旗を掲げているのを見かけたのです。
「あれを持って写真撮りたい!!」
ハワイ島ネイチャースクール・・・
「『もっと魅せたい島一周ツアー』の会社だ!!」
♂いそぽん
「昨日〇〇さんのガイドで参加してたんですけど、貸してもらえませんか?」
ハワイ島ネイチャースクールのガイドさん
「うちのお客さんが終わってからでよければいいよ」
あっさり気持ちよく貸してくれました。
たぶん、昨日ツアー参加したことなど言わなくても良かったと思います。
それくらい気持ちよく貸してくれました。
余談ですが、ハワイ島ネイチャースクールと太公望ハワイは、数あるハワイ島のオフィシャルツアーの中でも、かなり評判がいい会社です♪
4205m登ったんだなぁ(車で)。
よくこんな高い所まで来れたなぁ(車で)。
また登りたいなぁ(車で)。
でも、実はここよりさらに高い場所がマウナケアにはあるんです。その場所については最後に紹介しますね。
そして、このツアーはこれで終わりではありません。
世界で最も天体観測に向いている場所「マウナケア」で天体観測!!
が、星見えません・・・
ガイドさん、一生懸命自前の高性能望遠鏡を駆使してくれています。
でも、星見えません・・・
それもそのはず、いそぽんのチカラが働いていますから。
「何とかして見てほしい!」とガイドさん。
オニヅカセンターで止まって再チャレンジ!
やっぱり見えません・・・
帰りの車の中は明るいムードでしたが、ガイドさんはやはり悔しい模様です。
途中の原っぱで止まり再々チャレンジ!
「おっ、少し見えた!!」
雲の流れが速くなっていて、少し星座が見えてきました。
そして、一生懸命説明してくれました。
ただガイドさんが見せたかった天体ではなかったようです。申し訳なさそうに1人ずつ紙を渡してくれました。
「次回参加の時、割引させていただきます」
いやいや、ガイドさん悪くないですから!!
「太公望ハワイ」今回のツアー催行会社です。ツアー内容がいいだけでは楽しいツアーにはなりません。
ガイドさんも良かった!!
ホテルに戻ってしみじみと感じたこと
そしてホテルに戻りました。平地でのいそぽんは晴れ男。しっかり星が出てきました。満点の星空でした。やっぱりね。
今回も山には好かれませんでした。たぶん、ヒマラヤなんか登ろうとした日には世界全体を雲で覆い尽くすチカラを秘めているのだと思います。自分が怖いです。
♂いそぽんが今でも最も気に入っている写真。マウナケア山頂でジャンプ!
さらに高く!もっと高く!夫婦2人で♪
ハワイ島のオプショナルツアーに参加して
今回の『マウナケア山頂とスター・ゲイジングツアー』の催行は「太公望ハワイ」という会社でした。
⇒太公望マウナケア山頂とスター・ゲイジング(天体観測)
※少し内容が変わっている場合があります。
ガイドさんは見た目外人、日本語ペラペラというか日本で育ったハーフの方でしたよ。すごく優しく、そして何よりハワイを愛しているのがひしひしと伝わる静かな情熱家でした。
日本より客に対して気遣いが出来ています。低姿勢なのではなく、一緒に楽しむために
『出来る限りの知識を携え、情報を話し、一緒に笑う』そんな雰囲気の人でしたよ。もちろん体調の心配等もしてくれます。
この前日に参加した『もっと魅せたい島一周ツアー』のネイチャースクールもそうでしたね。とにかくガイドさんに恵まれた大当たりのツアーでした♪
初のハワイ旅行inハワイ島はこの2社のツアー2名のガイドさんのおかげで、無事に楽しく想い出いっぱいの旅行になりましたよ。
マウナケアでの注意
これまでのスターゲイジングで注意事項をちょくちょく出してきましたが、今回は山頂での注意事項をお伝えしますね。高い山に来ると怖いのが高山病ですよね。
- 持病(特に心臓や血管系)がある方は、このツアーは控えた方がいいと思います。
- 途中のオニヅカセンターでは30分以上体を慣らすための休憩をとってください。
- ツアーの場合はガイドさんの指示に従い、水分補給や呼吸法を実践しましょう。
- 道中寝ないように。稀なケースだと思いますが、昏睡状態になった人がいるそうです。
- 走り回らないこと
- 気分が悪くなったら早目に伝えること酸素の吸入をさせてくれます
注意事項を守っていれば決して危ない場所ではありませんが、富士山より高い場所であることを忘れずに!
マウナケアで最も高い場所
私たち一行が訪れた場所は、山頂ですが、マウナケアで最も高い場所ではありません。
マウナケアで最も高い場所は、雪の女神「ポリアフ」が祭ってある場所です。ツアーによってはそこまで行けたり、
又は個人で行ってしまう人もいるそうです。さらには祭壇と気付かずその場所を荒らしてしまう人までいるとか。
現地の人や先住民と仲よく上手く付き合っているツアー会社はあえてそこには行きません。ハワイ島先住民の意思を尊重しているからです。
いそぽん家もあえて行きたいとは思いません。やっぱり現地の人たちに嫌がられるのは楽しくないですからね。
楽しい天体観測ができますように♪
マハロ♪
ホテルに帰ってから乾杯しましたよ(^^)v