今回紹介するのは、素朴な味が懐かしい播田屋の「いといんせんべい(絲印煎餅)」です。
播田屋のいといんせんべいは、いそぽんが幼い頃から大好きだったお菓子の1つ。びっくりするくらい素朴ですが、これが癖になるんです。
ベタじゃない伊勢みやげが欲しい方におすすめの1品。
ぜひ伊勢みやげの候補に挙げてください。
当ページでは、いといんせんべいのレビューや販売店を紹介しています。
タップできるもくじ
スポンサーリンク
播田屋のいといんせんべいは由緒ある銘菓

伊勢で最も有名な名物といえば赤福。伊勢に行ったことがない人でも知っているくらい伊勢を代表する和菓子です。
一方で、いといんせんべいは全国的な知名度はありません。ですが、伊勢人に昔から愛される切っても切れないソウルフードです。
まるで片田舎のおやつみたいですが、実は、明治から皇室に献上されている由緒ある銘菓でもあります。
明治三十八年、天皇陛下の伊勢神宮ご参拝に際し、献上菓子として創作いたしました。
播田屋HP「絲印煎餅」
明治、大正、昭和、平成と天皇皇后両陛下並びに各皇族殿下に献上及びお買上げいただいております。
播田屋は1860年(江戸時代末期)に、伊勢神宮の参拝客をもてなす茶店として創業されました。
いといんせんべいの他にも、季節の生菓子などが好評です。
小さくて素朴。かわいいお菓子

いといんせんべいの箱に描かれた絵。
古めかしいタッチが、歴史ある伊勢の雰囲気にぴったりです。
昔はこんな感じで伊勢神宮を目指していたのかもしれません。
15包入り(780円)を買いました。1包には7枚入っています。
シンプルに「いといんせんべい」と書かれた包装紙がかわいい。
小分けになっているので、会社へのばら撒きみやげにもいいですね。
鶏卵、砂糖、小麦粉を使って薄く焼かれた「いといんせんべい」。
せんべいといっても、バリバリと堅いものではなく、サクサクした食感です。
堅いせんべいが苦手な方でも安心。

1枚が小さくて薄いのでお子様も食べやすいですよ
原材料には食塩が含まれますがしょっぱさはなく、ほのかな甘さが口の中に広がります。
ちょっと違いますが、たまごボーロ系っぽい味。
くせがなく素朴で上品。多くの人に好まれる味。
1度食べ始めると、2,3袋くらい一気に食べてしまいます。
よく食べる和菓子は「いといんせんべい」です。小分けにされていて子供の頃から、おやつに美味しく食べてました。ほどよい甘みが病みつきになります。 #ほんサタ
— はやせ (@hayaseXeleking) November 30, 2019
この前頂いた、いといんせんべい
— 桑山byワイクウーデザイン (@YkuwDesign) December 12, 2019
伊勢といえば!
3時のおやつの定番!
そして、お葬式で出てくる定番!
素朴な甘さで美味しい? pic.twitter.com/D2qn8nOLVa
内宮のおかげ横地で、へんばもちと、いといんせんべいってのを買うと幸せになれるよ!!!
— ( 'ω'o[ はま ]o (@NoraHamatoNeko) January 3, 2020
個人的に推す伊勢のおみやげはいといんせんべい(絲印煎餅)です。
— 華影 (@tsgrknmdo_) January 10, 2020
軽くてかわいくておいしくてお値段もかわいい。
赤ちゃんからおじいちゃんまで食べられる安心で美味しいお菓子。
— フエヤッコ (@yumioman13) April 17, 2020
それは「いといんせんべい」!
赤福餅のように喉につまらせるリスクもない??
#何県民かバレるツイートしろ
伊勢人あるある↓
「ちょっと県外の親戚の家に行ってこよう!お土産何にしようかな?、この前は赤福を持って行ったな?、んー??」 「あ!??」 本日のお店紹介!
— 浦之橋商店街 公式 (@urahashi_kgu) May 20, 2020
******
播田屋
営業時間 9時?18時
定休日 水曜日
オススメ商品
絲印煎餅(いといんせんべい)
******… https://t.co/O0HmwCtBEl
播田屋の「いといんせんべい」はどこで買える?
播田屋まで行って買うのもいいですが、
伊勢神宮参拝なら、
・内宮すぐ近くの「岩戸屋」
・おかげ横丁の「名産 味の館」
が近くて便利です。
近鉄で伊勢に行かれるのなら、伊勢市駅や宇治山田駅の売店でも販売しています。
実店舗
販売店は播田屋ホームページ「店舗ご案内」を参照しています。
岩戸屋では伊勢みやげのほか、オリジナルのお菓子も各種販売しています。食事もできるので、内宮参拝のあとに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
古き伊勢の街並みを再現したおかげ横丁は、食事処やお茶処、おみやげショップがあり、いつも観光客で賑わっています。
近くには赤福本店もあり、胃袋がいくつあっても足りない人気スポットです。
伊勢神宮は外宮→内宮の順で参拝するのが正式で、伊勢市駅は伊勢神宮「外宮」の最寄り駅です。
ただ、みやげ物の売店は少なめ。
伊勢市駅から歩いて行ける距離に播田屋吹上店もあります。
伊勢市で最もおみやげが揃っている駅。
内宮から直通のバスがあるので、電車で帰る方は宇治山田駅を利用されてはいかがでしょうか。
JRは止まらないので、近鉄を利用される方限定です。
※タップするとGoogleマップが開きます
※播田屋の店舗に行かれるなら、伊勢市駅に近い吹上店がおすすめ。他の店舗は車がないと不便です。
伊勢市以外の売店
- 鳥羽駅(近鉄)/鳥羽市
- 鵜方駅(近鉄)/志摩市
- 賢島駅(近鉄)/志摩市
- 松阪駅(近鉄・JR)/松阪市
- 伊勢中川駅(近鉄)/松阪市
- 津駅(近鉄・JR)/津市
- 白子駅(近鉄)/鈴鹿市
- 近鉄四日市(近鉄)近鉄百貨店内/四日市市
- 関ドライブイン(名阪国道)/亀山市
各販売店の取り扱い品はこちら
通販サイト
播田屋
電話またはFAXで問い合わせ(ネット不可)
楽天市場 近鉄百貨店ネットショップ
※Amazon、Yahoo!ショッピングでは販売していません
播田屋いといんせんべい商品情報
原材料名 | 小麦粉、砂糖、鶏卵、食塩、膨張剤 |
アレルギー (特定原材料) | 卵、小麦 |
賞味期限 | 製造から常温で2か月 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避け、常温で保存 |
播田屋 連絡先 | TEL:0596-28-2207 FAX:0596-27-0178 |
最後に、伊勢出身のいそぽんは赤福が大好きですが、それ以上に愛してやまないのが「へんば餅」。
日持ちがしないので配るのには適さないのが残念ですが、これがまた美味い。
おかげ横丁で買えるので、伊勢神宮参拝の際はぜひ!
県外の人は基本伊勢のお土産は赤福餅って言うけど県内の人はへんば餅っていう人多いからこれで同じ場所に住んでるかどうか判断できる。あと伊勢うどん知ってるかどうか
— ノブつな (@nobutuna_cp) May 27, 2020
いそぽんのレビューページもぜひ!↓
おすすめの伊勢土産「へんば餅」「利休饅頭」
いそぽん(@isopon11)でした。
マハロ♪