皆さん、アロ~ハ!
ハワイもいいけど日本もね♪
ということで番外編です。
今回は「伊勢神宮」です。
いそぽんは伊勢出身で18年間伊勢にいました。
もう伊勢を出てからの人生の方が長くなりましたが、
毎年実家のある伊勢に帰省し、伊勢神宮参拝をしています。
伊勢神宮には、
内宮(ないくう)と外宮(げくう)
があることをご存知でしたか?
伊勢人や伊勢神宮に詳しい方にとっては常識ですが、
伊勢神宮=内宮と思われている方も多いようです。
内宮と外宮2つの正宮をもって伊勢神宮なんですよ。
スポンサーリンク
内宮とは
天照坐皇大御神【あまてらしますすめおおみかみ、一般的には天照大御神(あまてらすおおみかみ)】を祀る皇大神宮のことです。
外宮とは
豊受大御神【とようけのおおみかみ】を祀る豊受大神宮のことです。外宮は衣食住の守り神です。天照大御神の食事を作る神様です。
内宮と外宮は離れた場所にあり、車で10~15分で行けます。
参拝順序は外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正式です。
伊勢神宮は正宮を含めて合計125の宮社の総称ですが、
そんなに参拝できないので、外宮と内宮の参拝をもって「お伊勢参り」とします。
また、いそぽんの実家では
「外宮さん、内宮さん」
と「さん」付けで呼んでいましたよ。
外宮から参拝する
伊勢神宮参拝というと内宮だけに行く人が多いですが、少なくても外宮と内宮は参拝しないといけません。
車やバスならすぐに行けます。
参拝の順序は外宮→内宮です。
まずは外宮さんから
鳥居をくぐる時は神様に向かって礼をします。
1歩手前で礼をします。一礼で構いません。
真ん中は神様が通る場所ですので、端で行いましょう。
いそぽん家は大体左端で礼をします。
参拝を終え、帰る際は鳥居をくぐり抜けてから
同じく神様に向かって一礼をします。
写真はありませんが手水舎(てみずや、ちょうずや)での
手の清め方を紹介します。
- 右手で柄杓を持ってに水を汲み(少し多めに)、左手に水を注ぎ左手を清める。
- 左手に柄杓を持ち替え、同じく右手を清める。
- 右手に柄杓を持ち替え、左手の手のひらに水を入れ、その水で口をすすぐ。
- そのまま左手を再度清める
- 柄杓を立てて残った水で柄の部分を洗い流す
これらの行程を1杯の水で行います。
まず真っ先に正宮で参拝です。
他の事は正宮参拝後にしましょう。
外宮さん、内宮さんともに正宮では
個人的なお願いをしません。
今までの感謝の気持ちを伝えます。
外宮さんで個人的なお願いをしたい場合は、別の場所にある
多賀宮(たかのみや)
でしましょう。
内宮参拝
外宮さんの参拝を終え、
内宮さんにバスで向いました。
約10分程で着きましたよ。
2015年は正月の寒波到来で、遠方からの参拝客が少なかったようです。結構スムーズに参拝できましたよ。
また内宮さんは右側通行なので、1番最初の鳥居は左端ではなく、右側で礼をしてくぐりました。
お賽銭が入っていたりしますが、
川にお金を入れてはいけません。
ご利益は授かれませんよ。
内宮さんの正宮に到着~
鳥居の正面は混んでいますが、
鳥居の左側や右側は抜け道?になっていて
比較的早く参拝できます。
内宮さんでも外宮さんと同じで、
正宮では個人的な願い事はしません。
まずは日頃の感謝をしましょう。
正宮での参拝を終えたら、個人的な願い事をしに行きますよ。
荒祭宮(あらまつりのみや)というお宮さんに向かいます。
正宮の参拝を終え、人の流れに沿って歩いていると、
上の画像のような看板が目に入ります。
「荒祭宮」と書かれている方向に進みましょう。
ここも昔はそれほど参拝客は多くなかったのですが、
年々増えていくように思います。
この近くにパワースポットと言われる石があります。外宮さんは正宮の近くにパワースポットがあります。伊勢神宮の場合、本当のパワースポットは正宮なので、いそぽん家はこのパワースポットには立ち寄りません。
2015年はお守りをたくさん買いました。
過去最高金額です。
今年もハワイ旅行が出来ますように・・・
私の感想では、お守りのデザインは外宮さんの方が
好きです。形や色のデザインが好きですね。
途中で甘酒を飲みました。
甘酒の代金は「お志」で、決まってはいません。
参拝を終えたらお土産です。
自分の家用に買って帰ります。
伊勢名物は「赤福」ですが、
いそぽん家は違う饅頭を買って帰ります。
「へんば餅」
「利休饅頭」
です。
「とらや」のういろうも美味しいです。
内宮の近くにある
「おはらい町」「おかげ横丁」
では、和風の美味しいものがたくさんあるので、伊勢神宮参拝の際にはお立ち寄りください♪
今回は「へんば餅」「利休饅頭」を買ってきました。
美味しいですよ~~♪
⇒「へんば餅」「利休饅頭」はこちら
日本も満喫!!
ごきげんよう、
マハロ♪