【沖縄・竹富島】仲筋井戸(ナージ カー)

当サイトはプロモーションを掲載しています
仲筋井戸の全体

島のほぼ中央にある大きな井戸『仲筋井戸 なかすじいど』。現地読みは「なーじ かー」。

竹富島が水に恵まれなかったことを知っていれば偉大な井戸に見えるし、知らなければただの貯水池。そんなスポットをレビューします。

場所は3つの集落「東集落《あいのた》」「西集落《いんのた》」「仲筋集落《なーじ》」の境界線が重なる付近です。

仲筋井戸の場所

Google Mapsを見る

【PR】\荷造りストレスが減る!/

【現役CA監修 るるぶ掲載】圧しゅくるん
掃除機不要の圧縮袋 5倍長持ちに改良!

目次

仲筋井戸 なーじかー

仲筋井戸の全体

竹富島の表土は琉球石灰岩。孔が多く水を通しやすい地層で、雨水は地下へ地下へと浸透していきます。地上に水が貯まりにくく、竹富島に川は1つもありません。干ばつのときは石垣島や西表島から水を運んでいたこともあるほどで、水を得るには想像を絶する困苦が伴っていました。

そんな島なので、井戸は格別に貴重で神聖なものだったことは想像に難くありません。

仲筋井戸の全体像

「どうやって水を汲んだんだ?」って大きさですが、かつては水面まで下りられる小道があったそうです。今は見ることができませんでした。石垣の上にコンクリートを築いたときになくしたのかもしれません。

1番深いところは地表から8m弱。うっかり落ちると大惨事。特にお子様連れは要注意です。

仲筋井戸の中 水が濁っている

かつては島民の命を繋いでいた井戸ですが、利用されなくなってからは水の循環が悪くなったのか色濃く淀んでいました。

1976年に石垣島から海底送水(海底の送水管を設置して水道水を供給する)が引かれ、かつての水飢饉からは開放されたものの、今でも竹富島にとって水は貴重な資源。井戸の端と小道を渡ったところには拝所が置かれています。

仲筋井戸に隣接する拝所
仲筋井戸の近くにあった拝所
竹富島 水道記念碑
水道記念碑

その他画像

赤く錆びたポンプ
赤くさび付いたポンプ
サンゴで作られた何かの台
サンゴでできた台のようなもの。何に使っていたのかな?

仲筋井戸には竹富島交通のバス停があります。バスで港に戻るなら、ついでに見学していくのもあり。バスに乗るには記載時刻の15分前までに電話で予約が必要です。

竹富島交通バス停「仲筋井戸」

関連サイト

竹富島交通 バス利用案内

https://takekou.info/bus-usage-guide

施設情報

仲筋井戸を上から覗き込んだ画像
営業時間24時間
定休日なし
住所沖縄県八重山郡竹富町竹富
Google Map
入場料無料
滞在時間5分~
公式HPなし
備考トイレ ✕│売店✕

ACCESS

竹富東港:徒歩20分、自転車7分
コンドイ浜:徒歩15分、自転車5分

【PR】人気の3島めぐりツアー

参考

  • 角田清美 「先島諸島の古井戸」23~26 専修大学学術機関リポジトリ 🔗
  • 竹富島地域自然資産財団 「活動レポート2020年8月期」2020年8月28日 🔗

Article author いそぽん
Photo & Experience 2024.11

ブログ村応援用バナー
タップすると順位アップするようです
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行
にほんブログ村

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次