【沖縄・竹富島】ニーラン神石

当サイトはプロモーションを掲載しています
ニーラン神石

竹富島では、1年に1度神々が船に乗って竹富島を訪れ、人々に五穀豊穣やすべての幸をもたらすと伝えられてきました。その船を係留する際に網をつなぐのがニーラン神石《ニーラン カントゥイ》です。現代だと係船柱《けいせんちゅう》のような役割でしょうか。

係船柱
係船柱

ニーラン神石があるのは西桟橋とコンドイ浜の中間あたりです。

竹富島 ニーラン神石の場所
ニーラン神石の案内板
テキスト版はこちら

海の遥か彼方にあるニライカナイの国から、一年に一度神々が船に種籾《たねもみ》を積み島に訪れ、人々に五穀豊穣やすべての幸をもたらしてくれると信じられています。
竹富島では毎年旧暦の八月八日にカンツカサ(神司)や有志が集まり、ニーラン神のもとで世迎い《ユーンカイ》の儀式が行われます。その際には供え物をし、ドラや太鼓を打ち鳴らし、「トゥンチャー」を唄い、手招きをして神々を迎えます。

ニーラン神石に船を寄せるということは、神々が降り立つ場所もここなのでしょうか。必須の観光スポットではないですが、少しばかり様子を見てきました。

ACCESS

竹富東港:徒歩35分、自転車12分
西桟橋:徒歩15分、自転車5分
コンドイ浜:徒歩6分

※自転車はコンドイ浜までの所要時間
※西桟橋から海岸沿いを歩くこともできるそうです

【PR】\荷造りストレスが減る!/

【現役CA監修 るるぶ掲載】圧しゅくるん
掃除機不要の圧縮袋 5倍長持ちに改良!

目次

ニーラン神石へ

コンドイ浜の駐輪場に自転車を止め、向かって右(北)に浜辺を7分ほど歩くとニーラン神石があります。

コンドイ浜から見るとこのあたり↓

コンドイ浜から見たニーラン神石の場所

ニーラン神石の向こうに見えるのは西桟橋。
浜辺を歩いていくこともできるそうです。でも歩きやすくはなさそう。

コンドイ浜から見たニーラン神石と西桟橋の距離感

このあたりは遠浅で、干潮も重なって微妙な景色になりました。でも干上がりビューも嫌いじゃないです。

コンドイ浜からニーラン神石に行く途中の景色 干潮でゴツゴツしている

途中でヤドカリと戯れたりしながら、7分ほどでニーラン神石に到着。

ニーラン神石

大きくはないですが、他の石よりも飛び出ていたので気づけると思います。

ニーラン神石のサイズ感
身長176cm(最近縮んでいる)
ニーラン神石のアップ
ニーラン神石を上から見た画像

竹富島にとって神聖で大切な石。ただ、飾り付けはなく、案内板があるだけなので神聖さを感じにくい。事前に勉強しておけばよかったと思いました。

儀式の様子は八重山ライブラリーさんの動画で見ることができます。ニーラン神石や儀式をより詳しく知りたいなら、竹富島ゆがふ館さんの動画がおすすめです。

自転車はコンドイ浜に止めて行くのがおすすめ

ニーラン神石へは、西海岸線の道から小道に入って行くこともできますが、個人的にはコンドイ浜の駐輪場に自転車を止めて、北に向かって(西桟橋の方に向かって)浜辺を歩くのがおすすめ。

小道は坂道になっていて、さらに未舗装なのでパンクのリスクもあります。海沿いを歩けば景色も楽しめますよ。

海岸沿い以外でニーラン神石に行く道
島の外周の道から小道に入るところ
先は舗装されておらず引き返しました
ニーラン神石に行く細い道
細い道よりも海沿いがおすすめ

施設情報

ニーラン神石
営業時間24時間
定休日なし
住所沖縄県八重山郡竹富町竹富
Google Map
入場料無料
滞在時間5分
公式HPなし
備考トイレ ✕│売店 ✕
トイレはコンドイ浜にあり

ACCESS

竹富東港:徒歩35分、自転車12分
西桟橋:徒歩15分、自転車5分
コンドイ浜:徒歩6分

※自転車はコンドイ浜までの所要時間
※西桟橋から海岸沿いを歩くこともできるそうです

【PR】人気の3島めぐりツアー

いそぽん

ニーラン神石を見ていたら、ふと沖縄本島南部にあるヤハラヅカサを思い出しました

あわせて読みたい
干潮のヤハラヅカサへ 潮位の調べ方・駐車場情報 潮が引いた完全な石碑を見たくて、干潮時のヤハラヅカサへ。 海水に浸かっている方が神秘的かなぁ… と思いながらも、やっぱり近づいて見てみたい。そんな好奇心が勝り、...

Article author いそぽん
Photo & Experience 2024.11

ブログ村応援用バナー
タップすると順位アップするようです
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行
にほんブログ村

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次