アロ~ハ!
いそぽんです(^^♪
ハワイのオプショナルツアーで最も人気があるのが、カネオヘ湾沖のサンドバー。
ハワイ特集のテレビ番組や情報誌でよく取り上げられる、広い海の中にぽっかりと浮かぶ白い砂。それがサンドバーです。
その不思議な光景を一目見たいと世界中から観光客が集まるハワイの名物スポットで、天国の海とか天使の海と呼ばれています。
そこで今回は天使の海ツアーの体験記を紹介♪
少し理想と現実の違いはあったものの、総合的に参加して良かったツアーでしたよ。
タップできるもくじ
スポンサーリンク
「天使の海ツアー」のレポート
このツアーの大まかな流れはこんな感じです。
- ワイキキ地区の指定ホテルでピックアップ※現地集合も可能
- ポートハーバーからサンドバーに向けて出発
- ウミガメウォッチング
- サンドバーを楽しむ
- サンゴ礁でシュノーケリング※船上に残ることも可能
この船でクルーズ。

65名まで乗れて、トイレも付いています。
トイレの使い方が特殊なので、スタッフの説明をよく聞いておきましょう。
港を出発すると、まずはスタッフ紹介。
スタッフのほとんどは英語を話す人達ですが、日本語スタッフもいます。
名前はまったく聞き取れませんでしたが、船内を盛り上げようとしてくれていました。
明るいスタッフ代表。
明るいスタッフばかりなので、自然と明るい雰囲気になります。
移動中に海の風を感じたければ、デッキに出ていくこともできますよ。
ハワイの風は気持ちいいです♪
晴れた日は海風が気持ちいい♪
幸運のシンボル「ウミガメ」を探す
サンドバーまでは、ウミガメの生息地を通っていきます。
ウミガメが見つかると、船のスピードを落としてスタッフが教えてくれました。
この日は結構見つけることができたのですが、撮れた写真はこれだけ。
うっすらと甲羅が写っているの見えますか?
世の中には「あっ、あれ見てみて!」と見つける側の人と「なに?なに?」と教えてもらう側の人がいます。
そして、「あっ、ほんとだ~」って共感できる人と「え~、見れなかった~」と決定的瞬間を見逃すがいます。
いそぽんは昔から見逃すタイプでした。
じゃあということで動画で海を撮影したのに、写っていたのは一瞬だけ。

あと、希少性が高いのも人気の理由です。
産卵されてから立派なウミガメになれるのはわずか0.1%!
そもそもの個体数が少ないので、絶滅の恐れもあるわけです。
だからハワイの海では「ウミガメ・ファースト」。
むやみに近づいたり触ったりしては罰金を科されることもあります。

サンドバーの理想と現実
ウミガメ探しをしながら、ついにツアーのメイン「サンドバー」に到着!
こんな感じをイメージしていたのですが
実際は
違う。
でも、ここは紛れもなく深い海が広がる場所。
本当なら足なんて着きません。
ここからもうちょっと進んでいけば、足が着かないどころか底さえ見えない深い海。
イメージしていたのは白い砂浜。現実は浅瀬でした。
原因は潮位!サンドバーは出たり出なかったりする
画像:https://www.jtb.co.jp
砂浜になっていなかった原因は潮位です。
サンドバーはいつも砂地が出ているわけではなく、干潮の時にひょっこり顔を出すスポットなので、タイミングが違うと膝上や胸くらいまで水位が上がります。
また、雨が降った時にも水位は上がるので、運が良くなければテレビや雑誌で見る姿を目にすることはできないのです。
だから奇跡の海って呼ぶ人もいます。

条件が揃った時はこんな風景。
画像:MAPPLE Activity

それと、これは本当に運になりますが、水位が浅いところにウミガメが近寄ってくることもあるそうですよ。
サンドバーは自然の条件が絡んでいるので完全に予測することはできませんが、潮位だけは予測することができます。
潮位が低い時を狙ってツアーの予約を入れれば、素晴らしい光景を目の当たりにするかもしれませんよ。
事前に潮位を調べる方法は、下の記事で紹介しています。
想像していたサンドバーのイメージとは違いましたが、深い海の中で足をつけて立っていられるというのは面白い経験でした。
普通に写真を撮ると不思議感が伝わらないので、長い自撮り棒で上から撮るとか360°カメラで撮るとか、そんな工夫をすればもっと面白かったのかなと思います。
天使の海で初シュノーケルに挑戦したら地獄を見た
天使の海ツアーではサンドバーを見るだけでなく、シュノーケルを楽しむこともできます。

いそぽんは泳げないので、シュノーケルをしたことはありませんでした。
ですが、ライフベストや浮き具を貸してくれるので思い切って初チャレンジです。
ライフベストや浮き具はツアー料金に含まれているので、追加料金はいりません。
レンタルできるもの
以下の物は追加料金なしでレンタルできます。
- ライフベスト
- 浮き具
- ゴーグル
- シュノーケルセット
※足ひれはありません
これだけあれば沈まないし、顔をつけたままでも呼吸できる。
人が大勢いるから、流されそうになっても誰かに気づいてもらえる。
つまり安心。
でも、こういう安全グッズとは別の次元で地獄を見ることになりました。

えっ、シュノーケルってくわえるだけじゃないの?
シュノーケルの使い方ってご存知ですか?
あれ、口でくわえるだけじゃないんですよ。
奥歯で噛むところがあって、そこを噛んでいないと海水が口に入ってくるんです。

シュノーケルをする前にスタッフの人が説明をしてくれていたんですが、くわえるだけだと思っていたので聞いてませんでした。
だから大量に飲み込みましたよ、海水を。
参考 初シュノなら見ておきましょう
みんな楽しそうにスイスイ泳いでいく中、いそぽんだけオェ!オェ!してました。
海水を飲み過ぎて、お腹がタヌキになってました。

そんな失敗をしたおかげで、2回目、3回目のシュノーケルはちゃんと呼吸できるようになりました。
ちゃんと呼吸さえできれば、シュノーケルは楽しめたと思います。
魚の群れもいっぱい見ましたし。
画像:https://www.captainbobspicnicsail.com/picnic-sail

一応、天使の海のシュノーケルは初級者レベルらしいので、上級者には物足りないかもしれません。

シュノーケリングの後はBBQランチ
天使の海ツアーは、朝イチで行くプランと昼食付きのプランがあります。
今回参加したのは、昼食付きのプラン。
シュノーケルのあとは美味しいと評判のBBQランチが待っています。

画像:https://www.captainbobspicnicsail.com/picnic-sail
いそぽんが行った時は、ハンバーガーじゃなくてBBQプレートランチでした。
海の上で食べるBBQはとても新鮮で美味しかった。
でも、海水を飲み過ぎたせいで、少ししか食べれなかったのが悔やまれます。
画像:https://www.jtb.co.jp
海の上で肉を焼く煙と香り。そしてハンバーガー。
心の底からバカンスを感じられると思います。
思いっきりリフレッシュしてください!
今も飲めるか分かりませんけど、シュノーケルの後ならビールやワインも飲めるようになっていました。

アルコールを注文したい方は、パスポートのコピーまたは原本を撮影した写真を持っていきましょう。
くれぐれも原本は持って行かないようにしてください。
こんな感じで天使の海ツアーは終了です。
「天使の海ツアー」感想まとめ
スタッフが明るくて気さくなので、サンドバーに向かうまでの間にけっこうテンションが上がります。
サンドバーとしてのレベルは潮位や天候に左右されますが、日本では体験できないことなのでとても楽しかったです。
大量の海水を飲んだりしたアクシデントも、今となってはいい思い出になってます。
天使の海ツアーの準備・持っていくもの・注意点
天使の海ツアーで準備することや持って行った方がいいものを紹介します。
- 水着は着ていく
- 濡れてもいい服装
- ビーチサンダルまたはマリンシューズを履いていく
サンドバーに立つときはマリンシューズがベター
船の上やサンドバーで濡れるので、シュノーケルをしない人も濡れてもいい服装を準備してください。
- 体を拭くタオル
- 羽織るもの
体がけっこう冷えます - カメラやスマホ
防水対策を忘れずに - チップ
ツアー料金の15%が目安 - お金を入れる防水ケース
- 日焼け止め
手で塗るタイプを - 予備のコンタクトレンズ
ツアー料金にはチップが含まれていないので、当日持っていくようにしましょう。
帰りは着替えずにバスに乗るので、濡れてもいいパンツにして下さい。
船の上と帰りのバスが寒いので、羽織るものは必須です。

- 鍵付きの保管BOXがないので、不要な貴重品は持って行かない
- 濡れたら困るものは防水対策するか持って行かない
- 指輪は外した方がいい
シュノーケル中に無くすかもしれない
素敵なサンドバーが顔を出しますように♪

マハロ♪
体験日:2014年9月8日