【ハワイ出雲大社】ご利益や知っておきたい参拝方法・お守りの種類を紹介!

ハワイ出雲大社外観

アロ~ハ!いそぽんです。

テレビ番組の「モヤモヤさまぁ~ず2」(テレビ東京)で、一躍オアフ島の有名観光スポットになったハワイ出雲大社

島根県にあるあの出雲大社の正式な分社で、1906年に日系移民への神道布教のために創建されました。100年以上の歴史があり、オアフ島のパワースポットの1つにもなっています。

いそぽん

モヤさまに出演したヌシカン(神主)さんは3代目ですよ

場所はダウンタウンの西側、チャイナタウンのすぐ近くです。

トロリーバスが近くに停車するので、2014年からほぼ毎年参拝するようになりました。

というわけで、今回はハワイ出雲大社のご利益や参拝方法、お守りの種類、アクセス方法などを紹介していきますね。

つまぽん

旅行の安全祈願のためにハワイ到着日に参拝しています

目次

ハワイ出雲大社のご利益は?

ハワイ出雲大社のしめ縄
ホヌぽん

ハワイの出雲大社にも立派なしめ縄があるね

ハワイ出雲大社の主祭神は、島根県の出雲大社と同じ「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、縁結びのご利益があります。

縁結びと言うと恋愛が真っ先に思い浮かびますが、卒業旅行ならこれからの良い出会いを、夫婦なら子宝や安産のお願いも縁結びです。

ハワイの土地を守る神様(産土神/うぶすながみ)も祀られているので、「ハワイ滞在中に出会う人がいい人でありますように」とか「安全に楽しく旅行できますように」とお願いするのもいいですよ。

ハワイ出雲大社は結婚式を挙げられる

ハワイの出雲大社でハワイ挙式もできるそうです。ハワイで神道式の結婚式も素敵ですね。

ハワイの地で伝統的な神道式の結婚式を執り行います。結婚式に相応しいフォーマルな服装であれば、和装・洋装を問いません。きっと思い出深いものとなるでしょう。

引用:ハワイ出雲大社ウェブサイト

事前予約すれば、他の御祈願もしていただけます。

ハワイ出雲大社の参拝方法

ハワイ出雲大社の正式な参拝方法は、日本の出雲大社と同じで2礼4拍手1礼です。

いそぽん

出雲大社以外の神社は2礼2拍手1礼ですよ

お賽銭はドルで入れます。日本円は使わないようにしましょう。

1.鳥居の手前で1礼

鳥居の左側に立って1礼し、右足から鳥居に入る。帽子は脱いでおく。他に人がいれば右側から入ってもOK

2.手水舎(てみずや/ちょうずや)

手水舎は鳥居の右側。手と口の洗い方は後で紹介

3.(できれば)参道の左側を歩く

中央は神様の通り道。左側を歩けなければ右側でもOK

4.お賽銭を入れる

そっと入れる。円ではなくドルで

5.鈴を鳴らす
6.2礼4拍手1礼

名前と住所も心の中で伝える

7.参道の左側を歩いて鳥居を出る

左側を歩けなければ右側でもOK

8.鳥居を出たら神様に向かって1礼

手水舎で手と口を洗う時の作法

  1. 右手で柄杓ひしゃくを持ってに水を汲み(少し多めに)、左手に水を注ぎ左手を清める
  2. 左手に柄杓を持ち替え、同じく右手を清める
  3. 右手に柄杓を持ち替え、左手の手のひらに水を入れ、その水で音を立てずに口をすすぐ
  4. そのまま左手を再度清める
  5. 柄杓を立てて残った水で柄の部分を洗い流す

柄杓の使い方は、慣れるまで難しいかもしれませんね。神職ではないので、マナーを守ろうという意識があれば間違っても大丈夫です。神社の物を壊したり、神事の妨害などをしなければバチは当たりません。

いそぽん

ちなみに、出雲大社の正しい読み方は「いづもおおやしろ」です

ハワイらしいお守りがいっぱい!

参拝を終えたら、本殿の隣りにある社務所でお守りを見てみましょう。日本のお守り以上の種類がありますよ。

日本でお祈りされた由緒正しいお守りとのこと。でも、袋はなんともハワイらしくて、お土産にもなります。

日本円でもいいですが、お賽銭はドルなのでドル紙幣を準備しておきましょう。クレジットカードは使えなかったと思います。

ハワイ出雲大社のお守り一覧
ハワイ出雲大社のお守りの種類

安産、長寿、縁結び、心願成就、健康、厄除け、開運、金運、こども、学業、旅行、ペット、仕事、恋愛、幸福、交通安全、交通安全ステッカー、破魔矢、御札、絵馬ほか

マラソン、スポーツ、水難除けなどハワイ独特のお守りもあります。

いそぽん

ホノルルマラソンに参加される方やサーフィンをされる方はぜひ!

ハワイ出雲大社で授かったお守り

英語が入っているのがハワイっぽいですよね。8ドルでした。

カード型のお守りもありました。

ハワイ出雲大社で授かったカードタイプのお守り

財布やバッグに入れて持ち歩いています。5ドルでした。

交通安全のステッカー。

ハワイ出雲大社の交通安全ステッカー

車にステッカーは貼らない主義なのに、つい買ってしまいました。3ドル。これはさすがにご利益はないでしょう。

御朱印もあります

御朱印を集めているなら、絶対見逃してはいけないのがハワイ出雲大社の御朱印。日本では手に入りません。

御朱印帳を持って行きたくないなら、半紙の書き置きタイプを買うこともできます。

ハワイ出雲大社の御朱印

御朱印料は、半紙タイプで3ドル、御朱印帳に書いてもらうなら2ドルです。(料金は変わっているかも)

帰国してからペタッと貼っておきました。書き置きでも日付を入れてくれるので、いい記念になりましたよ。

ハワイの御朱印帳を買うこともできる

ハワイ出雲大社から御朱印集めを始めるなら、ここで御朱印帳を購入することもできます。記念に1冊買っておくのもいいですね。

いそぽん家は買っていませんが、当時は緑のカバーが25ドル、赤のカバーが30ドルでした。

御朱印帳を購入すると、御朱印帳の中に交通安全ステッカーを貼っていただけるそうです。

ハワイ出雲大社の場所・参拝時間・アクセス

ハワイ出雲大社
社務所受付毎日/8:30-16:00
ホームページizumotaishahawaii.com
住所215 North Kukui Street, Honolulu, HI 96817
電話番号808-538-7778

ダウンタウンを走るトロリーは最終便が早いので、各旅行会社の時刻表を確認しておいてください。 また、遅い時間になると治安が悪いエリアなので、昼に行くのがおすすめです。

トロリー

ルックJTBまたはH.I.S.のハワイ旅行なら、旅行会社のトロリーで行けます。追加料金がいらないのでうまく利用しましょう。

いそぽん

出雲大社の目の前に停車するから超便利ですよ!

JTB オリオリトロリー
【ダウンタウンルート】ハワイ出雲大社下車
約30分間隔
H.I.S. レアレアトロリー
ワード/カカアコ/ダウンタウン・ラインハワイ出雲大社下車
運行間隔約30~40分

現地で運行しているワイキキ・トロリーでも、レッドラインルートで行けます。1日乗車券(25ドル)の購入が必要です。出雲大社への往復だけなら、ザ・バスの方が安くなります。

ザ・バス

ワイキキのクヒオ通りから乗車

ワイキキのクヒオ通りから乗車
19・20・42番乗車時間:約30分
Beretania & River下車
徒歩4分
2・13番乗車時間:約25分
Beretania & River下車
徒歩7分

レンタカー

レンタカーで行く場合、駐車場に注意してください。

駐車場はハワイ出雲大社の横を走る「ノース・ククイ・ストリート」から入るのですが、入り口と通路が狭いです。

本殿の裏を通って左に曲がると、本殿と社務所の間に10台ちょっとの駐車スペースがあります。間違って隣りの敷地に停めないよう注意しましょう。

ハワイ出雲大社から歩いて行ける観光スポット

ハワイ出雲大社の近くには歩いていける有名観光スポットがあるので、参拝の後に街を散策しながら訪れてみてはいかがでしょうか。

特にイオラニ宮殿とカメハメハ大王像はハワイのシンボルなのでおすすめです。

イオラニ宮殿

イオラニ宮殿

全米で唯一の宮殿です。(ルートはこちら

出雲大社から歩いて20分くらい。トロリーやザ・バスでも行けますが、街を見学しながら歩いているとすぐ着きます。途中にはハワイ挙式で人気のセント・アンドリュー大聖堂もありますよ。

イオラニ宮殿では、外観は無料で自由に見学できますが、中に入るには窓口でツアーの申込みをしないといけません。イオラニ宮殿の中を見学するオプショナルツアーもあります。

\いそぽん家が参加したイオラニ宮殿ツアーの記事/

いそぽん

ガイドさんがすごく良かったツアーです!

カメハメハ大王像

カメハメハ大王像

イオラニ宮殿の前を走る道路「サウス・キング・ストリート」を渡ると、カメハメハ大王像です。

バックに映る建物はアリイオラニ・ハレというハワイ州最高裁判所で、アメリカのドラマ「Hawaii five-0(ハワイ・ファイブオー)」の本部になっていました。ファイブオーファンの聖地です。

ルックJTB、H.I.S.のトロリーを使える方は、敷地沿いに走る道路「パンチボール・ストリート」に停留所があるので帰りも楽ですよ。

イオラニ宮殿とカメハメハ大王像。ハワイ出雲大社とセットで行かれてみてはいかがでしょうか。

いそぽん(@isopon11)でした。
マハロ♪

ハロアクハンガク祭2023 50%キャッシュバック 先着10000名さま対象! 4月7日から9月30日まで

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次