【石垣島鍾乳洞レビュー】湿気は辛いけど景色はすごかった | 石垣島ドライブ

当サイトはプロモーションを掲載しています
石垣島鍾乳洞の内部

人生初の石垣島。記念となる一発目の観光スポットが石垣島鍾乳洞でした。

石垣島鍾乳洞は『見せる』のがすごくうまい。巨大な空間の中に橋が架かっていて、地底探検をしているかのよう。トロッコがあればインディージョーンズの世界。ライトアップされた地底湖は神秘的でした。

石垣島鍾乳洞の内部 地底都市のような光景

いま振り返ると、通路が絶妙な場所を通っていたと思います。

今回は石垣島鍾乳洞の旅行記です。

石垣島鍾乳洞の場所
  • 石垣空港から車で約30分
  • 石垣港離島ターミナルから車で約10分
目次

石垣島鍾乳洞の特徴

鍾乳石のアップ

市街地からバンナ公園方面に向かって北へ約10分。市街地とバンナ公園の中間あたりにあります。

日本最南端の観光鍾乳洞。全長約3,200mのうち一般公開されているのは約660m。現在の姿になるまでに20万年も経過しているのだとか。

石垣島鍾乳洞の見学時間は30分が目安
どこに行っても目安時間を大幅にオーバーするいそぽん家でさえも45分でした。

車椅子やベビーカーでの入場はできません。洞内の道は舗装されていますが、階段が多くて滑る場所もあります。

特徴

サンゴ礁由来の鍾乳洞

石垣島鍾乳洞は、かつて海底にあったサンゴ礁が地殻変動で隆起して生まれたもの。洞内にはサンゴやシャコ貝などの海洋生物の化石を見ることもできます。

鍾乳石の成長で日本一

沖縄の鍾乳石は成長スピードが早く、とりわけ石垣島鍾乳洞は日本一早いのだとか。それでも3年で成長するのは1mm程度。100年でたったの3cm。目の前にある鍾乳石は何千年、何万年も前にできたものです。

石筍(せきじゅん)の数が日本一

天井から垂れ下がったつらら状の鍾乳石から、石灰分を含んだ水滴が落ちて形成されたものを石筍と呼びます。タケノコのように地面から上に伸びていくのが特徴で、その数は日本一。

秘めたる実力はTOP3?

鍾乳洞の看板に『全長は3,200メートル(全国7位)』と書かれていました。全国7位だったのは2001年頃で、現在は14位くらい。ただ、石垣島鍾乳洞が本格的に調査されたのは1973年が最後で、すべての測量は終わっていません。
また、となりにある八重山鍾乳洞とは管理会社が違うだけで内部で繋がっているので、本来は日本でTOP3に入る巨大鍾乳洞の実力を秘めています。

雨が降っていても大丈夫

石垣島鍾乳洞は雨の日でも大丈夫。屋根がないのは駐車場から鍾乳洞入口まで。鍾乳洞内と売店は雨が降っていても傘なしで楽しめます。

蒸し暑い

洞内の平均気温は1年をとおして23℃前後ですが、雨が降ると湿度が跳ねあがって蒸し暑い。「夏は涼しく冬は暖かい」というアナウンスに反して、11月に大量の汗をかきました。上着は簡単に脱いだり着たりできるものを用意しましょう。

車ならアクセスしやすい

市街地から車で約10分。フサキビーチからでも約10分。滞在時間も調整しやすいので、思い立ったときにふらっと行けます。

石垣島鍾乳洞公式サイトに載っているルートMAPを見ながら散策すれば、見どころの見落としを防げます。

石垣島鍾乳洞の内部マップ
出典:https://www.ishigaki-cave.com/

地底に広がる石垣島鍾乳洞:見どころとレビュー

駐車場の端に建てられた「ようこそ(おーりとーり)」と書かれた看板。向かって右に行くと売店とトイレ、左側に行くとチケット売場と鍾乳洞です。喫煙所は売店の外にあります。

石垣島鍾乳洞の売店建物
石垣島鍾乳洞の看板 「ようこそ(おーりとーり)」

鍾乳洞に入るには、左の小屋で入場料を支払います。

石垣島鍾乳洞のチケット売場

入場料

大人1,200円
小人600円(4歳~中学生)
現金・クレジットカード
チケットの提示で再入場可

竜宮城のような入口で記念撮影

鍾乳洞入口に続く遊歩道の両脇には、南国の植物が咲いています。

石垣島鍾乳洞の手前にある遊歩道 南国の植物が咲いている

そして目の前に見えてくる竜宮城のような門。

鍾乳洞に向かう遊歩道 ちらほらと南国の花が咲いている

鍾乳洞の入口としては異様な外観。不思議。

石垣島鍾乳洞という名称になったのは2002年11月からで、それまでは「竜宮城鍾乳洞」と呼ばれていたそうです。その名残なのか、琉球王朝をイメージしているのかは分かりませんが、沖縄らしいこの門は撮影スポットの1つ。

石垣島鍾乳洞の竜宮城のような門

中に入ると日本最大種の蝶『オオゴマダラ』がお出迎え。

オオゴマダラ

入口はジャングルのようになっていて、探検みたいでワクワクしてきます。

石垣島鍾乳洞へと入る階段 ジャングルのようになっている
石垣島鍾乳洞の通路
石垣島鍾乳洞の内部 入口付近

キラキラ光る鍾乳石

優しくキラキラと光る鍾乳石。炭酸カルシウムが結晶化したカルサイト(方解石)という鉱物がキラキラの正体。カルサイトはパワーストーンとしても知られ、石言葉は「希望と成功」。

キラキラ光る鍾乳石
キラキラ光る鍾乳石 周りを暗くすると光っているのが分かる
つらら石、石筍、石柱など様々な鍾乳石が見られる

ユニークな形をした鍾乳石

ここから様々な形の鍾乳石が登場します。どれも「言われてみれば」なので、言われる前に想像できたら勝ち。鍾乳洞は想像力の大喜利会場です。

福禄寿 鍾乳石

ちゃんと杖もあるし、頭の形もそれっぽい。ナマで見たときは全然納得してなかったけど、写真で見ると納得。むしろかわいい。

石垣島鍾乳洞にある福禄寿のような形をした鍾乳石

おちてたまるか!受験石

石の多い観光スポットで名物になりがちなのが、落ちそうで落ちない石。受験生必見。

石垣島鍾乳洞『おちてたまるか!受験石』

鍾乳石トトロ

誰が言い出したのか『鍾乳石トトロ』。耳まである。トトロになるまで何年かかったのか知りたい。

石垣島鍾乳洞「鍾乳石トトロ」

トーチ

オリンピックのトーチリレーに使われそうな鍾乳石。命名されていたわけじゃなくてただの想像。炎が揺らめいているように見えませんか?僕には見えたんです。

大きく奇異な鍾乳石

乙姫御殿(おとひめうどぅん)と水琴窟

上も下も鍾乳石だらけの広場『乙姫御殿』。乙姫も過去の名称『竜宮城鍾乳洞』 の名残り?

頭上からは槍のような鍾乳石、地面からは墓標のような石筍。異世界転生のようで楽しい。

石垣島鍾乳洞の乙姫御殿 地上では見ない異様な光景
石垣島鍾乳洞の乙姫御殿。畏怖の念を抱く光景

道順どおりに進むと次は水琴窟。

水琴窟は水滴が落ちる場所に水瓶を埋めておき、その音を反響させて楽しむ仕掛けのこと。日本庭園などで見かける風流な日本独自の文化です。

でも残念ながら、雨の影響なのか水が多くて反響はいまいちでした。自然相手だから仕方ない。

全国唯一の水琴窟
石垣島鍾乳洞の水琴窟

イルミネーション

世界で初めて鍾乳洞内にイルミネーションを導入したのが石垣島鍾乳洞とのこと。ダイナミックで幻想的でした。

高さも奥行きもある空洞を照らしているので、手の込んだコンサート会場みたい。鍾乳石と合わせると映画に出てくる宇宙のよう。目で見ても綺麗ですが、写真に撮ると異世界が爆増します。

観光地でお馴染みの有料の記念写真コーナーがあるのもここ。背景はもちろんイルミネーション。1枚1,500円。1,000円だったら買ったかもしれない。

石垣島鍾乳洞のイルミネーション1
石垣島鍾乳洞のイルミネーション2
石垣島鍾乳洞のイルミネーション3
石垣島鍾乳洞のイルミネーション4
石垣島鍾乳洞のイルミネーション5

もし沖縄本島にも行くなら、CAVE OKINAWA(ケイブ沖縄)にも行ってみてください。あそこのイルミネーションも幻想的でした。思い出深いです。

地下に広がる景色が圧巻!気分はインディージョーンズ

イルミネーション以上に感動したのが、広い空間に広がる景色。これはほんとに圧巻。

気分はトレジャーハンター、インディージョーンズの世界。古代の宮殿にも見えます。ここをスタスタと通りすぎるのはもったいない。立ち止まってぐるっと周囲を見回してみてください。

地底都市のような石垣島鍾乳洞の空間
石垣島鍾乳洞「長寿の湖」
長寿の湖と呼ばれる天然の地底湖
多段構造になっていて、自然の賜物とは思えない美しさ
石垣島鍾乳洞で見られるインディージョーンズのような光景
石垣島鍾乳洞の内部を探検
石垣島鍾乳洞の内部を探検
ど迫力の石垣島鍾乳洞

鍾乳石の赤ちゃん

近くの鍾乳石に目を向けると、鍾乳石の赤ちゃんを発見することがあります。かわいい。

こんな自然美を探すのも楽しいなぁと気づきました。ただし、触ると変色してしまうそうなので、そっと見守るだけ。

鍾乳石の赤ちゃん

昔は海の中だった痕跡

サンゴの化石

イルミネーションの少し先に『サンゴの鳴石通り』と命名されたスポットがありました。この堆積したサンゴの化石を見ると、昔は海の中だったことが分かります。

石垣島鍾乳洞「サンゴの鳴石通り」サンゴの化石が堆積している

シャコ貝の化石

見どころの1つだけど、どれなのか分かりにくかった。

石垣島鍾乳洞「シャコ貝の化石」
石垣島鍾乳洞「シャコ貝の化石」を拡大
たぶんこれ。

アミメサンゴの化石

石垣島鍾乳洞「アミメサンゴの化石」

出口まで残り70m 鍾乳石の山の中を進む

出口まで残り70m。鍾乳石(石筍)が連なってできた山がありました。その名は『やいまのオモト』。

石垣島鍾乳洞の集大成。締めにふさわしい迫力。こうなるまでに何万年かかったののだろう。何十万年かもしれない。

修学旅行のグループがいくつか素通りしていったけど、そんなもんですよね。僕も同じ年齢のときは何の興味も湧かなかったと思います。でも今は楽しめる。これが加齢。

石垣島鍾乳洞『やいまのオモト』
石垣島鍾乳洞『時の柱』
時の柱
石垣島鍾乳洞の出口近く 上から見下ろしている
石垣島鍾乳洞の出口近く 絶妙なバランスをとっている石
今にも落ちそうな石
石垣島鍾乳洞の出口近く
最後まで迫力

予想を何倍も上回る迫力と演出。大満足でした。

ただ1つ残念だったのが湿気。もっと集中して見学したかったのに、ポタポタ落ちる汗に気を取られてしまいました。雨でも楽しめる場所だけど、晴れている日の方がいい気がします。

パーラー・おみやげ売場・レジンアート

鍾乳洞から出たところにパーラーがあります。

湿気にやられた僕たちは、一刻も早くエアコンのきいた室内に入りたかったのでスルー。

石垣島鍾乳洞「パーラー」

パーラーのすぐ先がおみやげ売場。扉を開けると愉快なシーサーとスッポンがお出迎え。

石垣島鍾乳洞の売店
いそぽん

なぜスッポン?

おみやげ売場は清潔感があり、広くて見やすいです。団体さんがいなければ。

売店の端には『石垣島食堂』があって、食事することもできます。今回は残念ながら営業時間終了。もし営業時間内だったら、八重山そばと軟骨ソーキそばを食べる予定でした。

石垣島食堂はホームページがないので、メニューは口コミサイトや画像検索でご確認を。

おみやげ売場を出ると、レジンアート体験と書かれた店がありました。ここは鍾乳洞のチケットを買わなくても、駐車場から入れます。

石垣島鍾乳洞「レジンアート」

レジンアート体験とは?

特殊な樹脂(エポキシレジン液)を使って光沢感のある海のような作品を作るアートのことです。材料は、アート版(木)、アクリル絵の具、エポキシレジン、着色料などです。

石垣島手作り体験とぅもーる

参加者の99%が初心者らしく、誰でも楽しめそう。当日予約もOKということなので、雨の日のアクティビティ候補に入れておいてもいいですね。

予約はこちら。

石垣島鍾乳洞 レジンアート体験

間違える人が多い「八重山鍾乳洞」

石垣島鍾乳洞のとなりにあるのが八重山鍾乳洞。以前はそれなりの施設だったようですが、現在は荒廃しているとか。入場料は石垣島鍾乳洞より高い2,000円。間違えて行く人も多いそうです。

怖いものみたさで行くならありかも。僕たちは2,000円が惜しいので行ってません。

石垣島鍾乳洞 施設情報

営業時間鍾乳洞
09:00-18:30 ※最終入場18:00
売店
09:00-18:00
石垣島食堂
11:00-15:00 ※ラストオーダー14:30
定休日なし
住所沖縄県石垣市石垣1666番地(地図
電話番号0980-83-1550
入場料大人1,200円
小人600円(4歳~中学生)
4歳未満は無料
団体割引あり
トイレあり 売店内
駐車場無料35台
臨時駐車場あり
売店あり
公式HP https://www.ishigaki-cave.com/
備考車椅子、ベビーカー不可 (売店は可)
喫煙所あり(売店の外)
※営業時間や定休日等は、訪問前に公式ホームページで最新情報をチェックしてください

《注意・禁止事項》

  • 洞内禁煙
  • 洞内での飲食禁止
  • 鍾乳石に触れてはいけない
  • 通路以外を歩かない
  • 高血圧・貧血ぎみ・てんかんの人は注意
  • 泥酔状態・体調が悪いときの見学

アクセス

自動車・レンタカー

新石垣島空港から約30分
石垣市街地・石垣港から約10分

市街地からのアクセスはこの看板で左折。奥にある赤い看板は八重山鍾乳洞への案内なので注意。

ブログ村応援用バナー
タップすると順位アップするようです
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行
にほんブログ村

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次